寒い季節になると、温かい食事で体もココロもほっとしたくなりますね。
そんな寒い冬にぴったりな、お味噌汁に合う、旬な食材をご紹介したいと思います。
冬の食材の特徴や効能、そんな旬の食材を使って作る味噌汁レシピなど、色々まとめましたので、どうぞご参考ください♪
スポンサーリンク
お味噌汁に合う 冬の旬な具材とは?
冬になると、自然と温かい食事を好んで食べるようになりますよね。お鍋料理なんか最高ですね。
温かい食事で体が温まるのは当然のことですが、冬に実る野菜の特徴として、体を温めてくれる効果を持っているんですよ。
自然の恵はほんと素晴らしいですよね!
ぜひ、美味しい旬の食材を覚えて、毎日の食事に取り入れましょう♪
【冬に旬を迎えるオススメ食材】
水菜
アリルイソチオシアネート...抗菌作用や、魚や肉においを抑える作用がある。肉・魚と水菜を一緒に調理をすることで、肉や魚臭さが抑えられ食べやすくなる。
ビタミンC...免疫力を高め、風邪予防に効果がある。
食物繊維...腸内環境を整え、便秘予防に効果がある。
その他に、カルシウム βカロテン ビタミン類 ミネラル類を含む、栄養価の高い食材となっている。
春菊
βカロテン...ほうれん草やケールよりも多く含まれており、風邪予防や美容に優れている。
カルシウムとビタミンK...どちらも骨を丈夫にする成分で、骨粗鬆症予防に非常に有効。
その他に、高血圧予防や胃腸の活性化、貧血改善、がん予防などが期待できる。
小松菜
カルシウムと鉄分は、ほうれん草の倍以上を含んでおり、骨粗鬆症予防や貧血改善に非常に有効。
その他、βカロテン、ビタミン類、ミネラル類が比較的多く含まれている。
ほうれん草
鉄分とビタミンCが豊富に含まれているので、貧血予防や風邪予防に効果がある。
その他に、ビタミン類・ミネラル類・βカロテンを豊富に含む、非常に栄養価の高い食材。
がん予防・骨粗鬆症予防・便秘改善・喘息改善など、様々な健康効果に期待ができる。
ブロッコリー
ビタミンC...レモンの2倍の量を含む。また、ビタミンAも豊富に含んでいるので、風邪予防にうってつけな食材。
その他に、葉酸・ビタミンE・ビタミンKなどを豊富に含み、がん予防や動脈硬化予防なども期待できる。
スポンサーリンク
白菜
カリウムで高血圧予防、ビタミンCで風邪予防、マグネシウムで便秘改善などが期待できる。
また、咳止め効果や、胃腸の働きを助ける効果もあるので、風邪気味の時に特に効果を発揮する食材といえる。
れんこん
ムチン...粘り成分で、消化を助ける働きがあり、胃炎や胃潰瘍の予防に良い。
プロアントシアニジン...ポリフェノールの一種で、脂肪肝の改善に良い。
その他に、食物繊維やビタミンC、カリウムなどが含まれているので、便秘解消、風邪予防、むくみ予防、疲労回復などの効果が期待できる。
ごぼう
食物繊維...非常に豊富に含まれており、整腸作用による便秘解消や、美肌効果が期待できる。
イヌリン...炭水化物の一種で、腎臓機能を高める効果がある。
アルギニン...アミノ酸の一種で、疲労回復や免疫力向上、精力増強などの効果が期待できる。
大根
消化酵素のジアスターゼとグリコシダーゼの働きで、消化不良改善や、発ガン物質の解消、高い解毒効果などが期待できる。
大根の葉の方には、ビタミンCやカリウム、カルシウム、βカロテンなどの栄養素が豊富に含まれている。
その為大根についている葉は、捨てずに調理する方が望ましい。
長ネギ
アリシン...ビタミンB1の吸収を促進する作用があり、ビタミンB1の含まれる食材と一緒に摂取することで、肉体面では疲労回復に、精神面ではイライラ・だるさ改善などに効果がある。
風邪予防や、軽い風邪の症状を回復する効果がある。
長ネギの白い部分よりも、緑の部分の方に栄養が集中しているので、捨てずに全てを食べることが望ましい。
たら
ビタミンD...たらの中で一番含有量が多い栄養素で、骨粗鬆症予防に効果がある。
ビタミンA...風邪予防に効果がある。
ビタミン類やミネラル類がバランスよく含まれている。
脂質は少ないが旨み成分を含んでいる為、淡白ながらとても美味しい。
ブリ
DHA・EPA...ブリの脂に豊富に含まれており、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの病気を予防したり、ボケ予防に効果がある。
他にも、ナイアシン、ビタミンD、タウリン、セレンなどの栄養素が含まれており、骨粗鬆症、貧血、眼精疲労などの予防や、肝機能強化に効果がある。
スポンサーリンク
冬の具材を使った味噌汁レシピ
お味噌汁を作るメリットは、熱すると流れ出てしまう栄養素も、汁ごと飲みきることで、効果的に摂取できるところです。
ぜひ、残さずに飲みきって、栄養を余すことなく補給しましょう!
それでは、冬の旬の具材を使った、美味しい味噌汁レシピを紹介します。
生姜たっぷりの豚汁
だし汁・・・1000ml(5カップ)
味噌・・・大さじ3と1/2程度
豚バラ肉・・・200g
大根・・・6cm
人参・・・6cm
ごぼう・・・8cm
長ネギ・・・少々
生姜・・・チューブの場合は5cm程度、生の場合は1片(みじん切り)
ごま油・・・少々
※具材の切り方はお好みで変えてください。





強火にかけて、アクが出たら取り除きます。その後は中火にして、野菜が柔らかくなるまで煮ていきます。(約5分)
秋の具材を使った味噌汁のレシピはまだまだありますよ♪
クックパッドで人気のある方のレシピを3つ紹介しますので、どうぞご参考ください。
春菊の味噌汁レシピはこちら↓
ブロッコリーの味噌汁レシピはこちら↓
れんこんの味噌汁レシピはこちら↓
まとめ
いかがだったでしょうか。お味噌汁に合う、冬の旬な食材と、味噌汁レシピを紹介しました。
旬の食材って、美味しいだけでなく栄養が豊富に含まれているところが嬉しいですよね!
みなさんも旬の具材で作った温かいお味噌汁を食べて、寒い冬でもぽかぽかと、風邪などひかずに乗り切りましょう♪
それでは今回は以上になります。また次回お会いしましょう~。