ひな祭りで食べる食べ物 飲み物は何?意味や由来も説明!【一覧】

2018年2月17日

3月3日のひな祭りの節句で食べる、食べ物や飲み物にはどんな意味が込められているのでしょうか。

また、「ちらし寿司」や「菱餅」や「あられ」は有名ですが、他にはどんな料理が定番で、由来は何だと思いますか?

今回は、「ひな祭り」の食べ物・飲み物・お菓子の定番は何があるか、込められた意味や由来についてもご紹介します。

女の子の節句にふさわしい、縁起の良い意味が込められていました!

Sponsored Links

ひな祭りに行事食を食べる理由

ひな祭りに行事食を食べる理由

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。

雛人形や桃の花などを飾り、ちらし寿司や菱餅を食べたり白酒などでお祝いするお祭りです。

 

ひな祭りは、別名「桃の節句」ともいいますね。

この「節句」という漢字は本来「供える」という漢字で「節供」と書かれていたそうです。

「節供」の意味

1年の大切な節目の日に、季節の旬の食べ物を神様にお供えし、それを人々も分けあって食べることで厄払いをする儀式

の事をいいます。

 

3月3日の「桃の節句」は子供が元気で過ごせるようにと願ったり

女の子の幸せな結婚や子孫繁栄を願う行事なので、

それに関係のあるお供え物とごちそうになるわけです。

 

ひな祭りの食べ物(意味・由来)一覧

ここでは、雛祭りに食べられる定番の食べ物の由来や意味についてご紹介します。

ちらし寿司

今ではひな祭りの定番メニューに必ずと言っていいほど入っているちらし寿司ですが、

実は雛祭りにちらし寿司を食べるのは明確な理由はないとも言われています。

ですが、ちらし寿司に使われる具材には立派な意味があります。

海老→長いヒゲと曲がった腰から「長生き」
ハス(レンコン)→穴が多いことから「将来の見通しが良い」、種が多いことから「子孫繁栄」
→「まめに働き、健康に暮らせますように」
椎茸→神様のお供え物とされ縁起が良い。「元気・健康を願う」

 

また、お寿司自体には「お祝いの席で食べる縁起が良いもの」という意味があるため、ひな祭りにピッタリな食べ物です。

ちらし寿司以外にも、手まり寿司や飾り寿司などがあります。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりは春の季節にとれる旬の食材です。

はまぐりの2枚貝はほかの貝殻とは形が合わないため、「良い相手と巡り会い良い夫婦になれますように」という意味がこめられています。

 

ワケギのぬた

出典:楽天レシピ

ネギによく似ているワケギには、根元が何本にもわかれて沢山生えていることから、「子孫繁栄」を意味しています。

 

サザエのつぼ焼き

サザエは漢字で書くと「栄螺」で、「三三栄」と置き換え「3月3日に栄える」という意味になることからひな祭りに食べる事で「益々栄えますように」という願いが込められています。

また、サザエなどの巻貝には願い事を叶える力があるとされる理由から、ひな祭りなどのお祝いの日に関東地方を中心に食べられています。

つぼ焼き以外にも、ちらし寿司の具にしたり、ワケギのぬたに茹でたサザエを混ぜるなど色んな楽しみ方ができます。

 

桜鯛の塩焼き

日本では昔から赤色はを尊く神聖な色とされており、真鯛の中でも特に色鮮やかな赤色をした桜鯛はお祝いごとに欠かせない食べ物としてひな祭りでもよく食べられています。

産卵期の春に食べられる桜鯛には脂がたっぷり乗っていて美味しいだけでなく見た目も桜色で美しいのが特徴。

「めでたい」の語呂合わせから、縁起が良いとされています。

 

カレイの煮付け

子持ちのカレイはお腹に子をたくさん持っているため、「子孫繁栄」の意味があり、ひな祭りの食べ物としても縁起が良いとされています。

 

Sponsored Links

ひな祭りの飲み物(意味・由来)一覧

ここでは、ひな祭りの飲み物として定番の3種類の飲み物の由来や意味をご紹介します。

桃花酒(とうかしゅ)

桃花酒(とうかしゅ)は、古来中国より伝わった上巳節の行事の飲み物です。

古来中国では、桃の花は見た目が綺麗なだけでなく、魔や汚れを払う力があると信じられていました。

桃の花の流れる水を飲み、300歳まで生きたという伝説もあるそうです。

 

そのため、桃の花を3月3日のひな祭りにお供えしたり、

お酒に入れて桃花酒として飲むようになったと言われています。

 

ところが、桃の花を入れたお酒の味は日本人の口には少し合わなかったようで、

江戸時代からは桃花酒の代わりに、白酒が飲まれるようになったと言われています。

 

白酒(しろざけ)

白酒とは、みりんと蒸した米、麹(こうじ)で作ったアルコール10%程度の白くにごったお酒のことです。

白い色は邪気を払う神聖な色という意味があり、縁起の良い飲み物とされています。

江戸時代頃から流行りだし、ひな祭りの行事食として欠かせない飲み物になりました。

子供にはノンアルコールの白酒でお祝いしてあげてください。

 

白酒の由来についてはコチラからどうぞ♪↓

ひな祭りの飲み物 白酒とは?飲む理由や甘酒との違い!子供も飲める?

3月3日のひな祭りに白酒が飲まれている理由をご存知ですか? 今回は、雛祭りの飲み物「白酒」とは何なのか、その由来や意味について、 また、白酒と甘酒の違いや、子供が飲んでも大丈夫なのか?などをご紹介しま ...

 

甘酒(あまざけ)

甘酒はおかゆに米麹を加え、1日で作られた飲み物で

アルコールは1%未満とかなり低く、子供でも美味しく飲めるのが特徴です。

本来、ひな祭りには白酒を飲む風習がありましたが、

子供でも飲めるようにと作られたのが甘酒だといわれています。

 

Sponsored Links

ひな祭りのお菓子(意味・由来)一覧

ここでは、ひな祭りに食べるお菓子の意味や由来についてご紹介します。

菱餅(ひしもち)

菱餅(ひしもち)のルーツは古代中国の母子草(ははこぐさ)を入れて作られた緑色のお餅だと言われています。

それが日本に伝わるとよもぎ餅になり、江戸時代に白、明治時代に赤が加わり現在の3色となりました。

 

菱餅は、下から緑、白、赤の3段のおもちです。

緑は健康や春の大地を意味し、白は清浄や雪赤は魔除けや桃の花を表しているそうです。

また、餅の中に入っている材料にも意味があります。

緑の餅に入っている「よもぎ」には「血を増やす」効果
白餅に入っている「菱(ひし)の実」には「血圧を低下させる」効果
赤の餅に入っている「クチナシの実」は「解毒剤」の意味がある

 

桜餅(さくらもち)

桜餅は桜の葉っぱで包んだ和菓子です。

雛祭りで食べる桜餅は、関東と関西で見た目が違います。

関東地方の「桜餅」の特徴

関東の桜餅は、天保二年(1717年)に長命寺の門番であった山本新六が、落ち葉掃除に出た桜の葉を塩漬けにして餡に巻いたのが由来だと言われています。

関東で「桜餅」といえば、こしあんを薄く焼いた皮で二つ折に包み、塩漬けした桜の葉で巻いたもので、関東以外の地域からは「長命寿餅」と呼ばれています。

 

関西地方の「桜餅」の特徴

関西での桜餅といえば、水に浸して蒸した餅米を乾燥させて砕いた道明寺粉で作られたまんじゅうのような見た目のお餅のこと。

餅の中に小豆餡を詰めて塩漬けした桜の葉っぱで包んでいます。

関東の長命寿餅がもとになっていると考えられているが、定かではないとのこと。

道明寺粉の由来は、戦国時代に大阪の道明寺で保存食として食べられていたからと言われています。

名古屋より西の地域では道明寺餅(略して道明寺)と呼ばれています。

 

草餅(くさもち)

草餅に入っているヨモギは、邪気を払う薬草といわれており、「病気を寄せ付けず子供が健康に育ちますように」と願う意味があります。

 

ひなあられ

雛あられの由来は、菱餅を外でも食べやすくするために砕いて作ったのが説だと言われています。

そんなひな祭りのお菓子「ひなあられ」は、関東と関西で味や見た目に違いがあります。

関東地方の「あられ」の特徴

こちらのひなあられは、「米粒」や「餅」を炒って膨らませ砂糖で甘く味付けされたポン菓子で、主に関東地方でよく食べられています。

 

雛あられが3色に染められている場合は、色に次のような意味があります。

白→大地のエネルギー
緑→木々のエネルギー
赤→生命のエネルギー

「災いや病気を追い払い、健やかに成長できますように」という願いが込められています。

 

4色に染められている場合は、四季(春夏秋冬)を表しています。

桃→春 緑→夏
黄→秋 白→冬

「1年を健康に過ごせますように」という願いが込められています。

 

関西地方の「あられ」の特徴

出典:とよす株式会社

こちらは関西地方のひなあられで、材料が「もち米」で作られています。

関東のひなあられと違い、直径1cmほどの丸いあられに醤油や海老、海苔などを混ぜて味付けしたしょっぱい味が特徴のお菓子です。

小さいお子さんでも美味しく食べられるようにと、チョコレート味のあられが入っている事もあるそうですよ。

 

ひな祭りの関連記事はコチラ!

いかがでしょうか。

ひな祭りの行事食は、古来日本から伝わる、子供の健康や幸せ・発展を願ったありがたい食べ物ということ。

先祖代々から続く伝統的な行事を、これからも大切にしていきたいですね。

関連記事

ひな祭りの起源や由来 意味とは?雛人形や桃の花を飾るのはなぜ?

ひな祭りは女の子の節句として知られていますね。 小さな女のお子さんがいるご家庭では 雛人形を飾ったり桃の花を飾ってお祝いします。   ところで、ひな祭りの起源や由来、雛人形や桃の花を飾る意味 ...

ひな祭りの折り紙♪箸置きと箸袋の簡単で可愛い折り方8選(和風柄)

今回は春の行事のひな祭りにおすすめな、 和風柄の折り紙で手作りする箸置きや箸袋をご紹介します。 立体の雛人形や桃の花など、美味しい行事食をさらに楽しくしてくれるような 可愛くておしゃれな箸置きや箸袋が ...

雛人形はいつ出す?2023年(令和5年)はいつが良い?いつまで飾る?

ひな祭りは桃の節句と呼ばれる、女の子の幸せを願う大切な行事ですね。 そこで今回は、雛人形を飾る時期や片付ける時期についてご紹介します。 2023(令和5年)年はいつ頃が良いのかも参考になさって下さい! ...

雛人形はいつから飾る?九州や関東など地域による時期・期間の違い

ひな祭りといえば一般的には3月3日をさしますが、地域によっては全く違う時期だったりします。 驚くことに、1月に飾る地域や8月に飾る地域も!   今回は、雛人形を飾る時期や期間の違いを関東地方 ...

 

それでは、「ひな祭りで食べる食べ物 飲み物は何?意味や由来も説明!【一覧】」は以上になります。

ありがとうございました^_^

☆その他の行事の関連記事は下の方からご覧になれます☆

おすすめ記事

1

出典:http://www.nhk.or.jp NHK Eテレ「みいつけた!」のスイちゃんってかわいいですよね♪ 今回は、歴代スイちゃんを初代から5代目まで一覧でご紹介します。 スイちゃん役の子役のプ ...

2

今回は春の飾りつけにおすすめな、 折り紙で手作りする春の花(チューリップや桜)の立体飾りの簡単な折り方をご紹介します。 可愛くておしゃれなリースや花束が動画を見ながら簡単に作れます。 ぜひお子さんと一 ...

3

折り紙で手作りする動物のメダルの簡単な折り方・作り方をご紹介します。 メダル自体が動物の顔になっていたり、メダルに動物を貼るタイプだったり。 (猫・犬・リス・ウサギ・ペンギン・トラ・シロクマ・エビフラ ...

4

  今回は春の飾りつけにおすすめな、 折り紙で手作りするかわいいちょうちょ(蝶々)の平面や立体の簡単な折り方をご紹介します。 可愛くておしゃれなチョウチョが動画を見ながら簡単に作れます。 ぜ ...

5

スーパーなどの市販で買える美味しいチョコレートのおすすめを10品紹介します。値段が200円~300円代と少し高めなので自分へのご褒美やバレンタインなどのプレゼント選びにもどうぞご活用ください!

6

七夕飾りにぴったりな、かわいい簡単!折り紙で作る手作りオーナメントを8種類ご紹介します。 織姫・彦星や笹の葉・天の川・短冊などの可愛い平面飾りや、 おしゃれでかわいいちょうちんや、星やハートつづりなど ...

-行事 イベント

© 2024 情報色々ドットコム。