ひな祭りの起源や由来 意味とは?雛人形や桃の花を飾るのはなぜ?

2018年2月7日

ひな祭りは女の子の節句として知られていますね。

小さな女のお子さんがいるご家庭では

雛人形を飾ったり桃の花を飾ってお祝いします。

 

ところで、ひな祭りの起源や由来、雛人形や桃の花を飾る意味について知っていますか?

なかなか起源や由来となると知っているという方は少ないかもしれません。

 

そこで今回は、ひな祭りの起源・由来について、

ひな祭りの行事が3月3日に行われる意味や由来、

雛人形を飾る意味についてや「桃の節句」と呼ばれる意味についてなどをご紹介します。

これらの意味を知ると、ますますひな祭りの行事が楽しくなりますよ^-^

 

Sponsored Links

ひな祭りの起源と3月3日の由来とは?

ひな祭りは日本の行事という印象が強いですが、

実はひな祭りの起源は古来中国のお祓いの行事である「上巳節(じょうしせつ)」からきていると言われています。

ではまず、その古来中国で行われていたお祓いの行事について説明しますね。

 

古来中国では、3月の1番はじめの巳の日になると、

国中の人たちが厄払いのために手足を水辺で清めるという行事がありました。

この行事を「上巳節」(じょうしせつ)といいます。

※「上巳節」(じょうしせつ)の上巳とは、上旬の巳の日という意味。元々は旧暦3月の最初の日が巳の日でした。

 

巳の日のってあの干支の巳?と思われた方もいるかもしれませんね。

そう、皆さんご存知「干支」に使われている漢字です。

干支の始まりとされる漢字の由来についてはこちらの記事で解説しています。

干支の漢字の由来や意味 なぜ動物の漢字が違う?読み方や覚え方もご紹介

 

その後、三国時代の魏(ぎ)の時代になると、

毎年変わってしまう干支(えと)の日は何かと不都合なため

便利な日付で固定しようと決まったのが、「3月3日」でした。

 

日本に「上巳節(じょうしせつ)」の行事を伝えたのは遣唐使と言われています。

遣唐使がいた時代は618年以降になるので、

日本に伝わったのは平安時代頃となります。

 

日本でも、672年の文武天皇の頃に3日と定められてからは、

毎年「3月3日はひな祭り」として春の恒例行事へとなっていったのです。

 

これが「ひな祭り」の起源と、ひな祭りの行事が3月3日となった由来です。

 

ひな祭りの由来とは?

次に「ひな祭り」の由来をご紹介します。

 

先ほどの「上巳節」の行事が日本に伝わると、日本独自の風習へと変化していきます。

古来中国では厄払いのために水辺で手足を清める行事でしたが、

日本に伝わると上巳節の行事は神様をまつりお祓いをする形になり、

身体や心の汚れを清めるために、

自分の身代わり人形を紙や草で作り川に流す儀式「流し雛」へと変わりました。

流し雛に使われる人形

出典:wikipedia/流し雛

 

現在も「流し雛」の行事が鳥取県や奈良県などの一部の地域で行われています。

奈良県「吉野川の流し雛」


出典:Wikipedia|佐嘉神社の流し雛

 

また、これらの行事や風習とは全く関係なく、

平安時代の貴族の女子のあいだでは「ひいなあそび」が楽しまれていました。

今でいうおままごと遊びがそれに当てはまります。

 

3月3日にひとがたを川へ流す儀式」「ひいなあそび」が時代の流れとともに結びつき、

現在のひな祭りに形を変えていったとされています。

これが、日本の行事ひな祭りの由来になります。

 

Sponsored Links

ひな祭りに雛人形を飾る意味や由来とは?

ひな祭りに雛人形を飾る意味や由来とは?

では次に、ひな祭りに雛人形を飾る意味や由来について説明します。

これは、雛人形が誕生した由来とつながりがあります。

 

先ほど、ひとがたを川へ流す儀式の「流し雛」についてふれましたが、

平安貴族のあいだで、この儀式から新たな信仰が生まれました。

それは、大切な幼児を守るための信仰で、

「天児」(あまがつ)「這子」(ほうこ)という、人形信仰です。

 

「天児」(あまがつ)とは

人形を幼子の枕元に置き、子どもの災いを全てその人形に移すという意味を持つ、

子どもを守りたいという親心が信仰となった形。

「這子」(ほうこ)とは

天児の後に誕生した人形で、幼児がはいはいをしている姿を表している。

天児と同じ役割・意味を持つ。

 

写真の左側は天児、右は這子になります。

出典:雛人形.jp|天児(あまがつ)

出典:雛人形.jp|這子(ほうこ)

「天児(あまがつ)」は竹や木で体を作り、

白い布で顔を作り幼児の衣装を着せたカカシのような人形で、

主に貴族のあいだで使われていました。

 

「這子(ほうこ)」は、白布で体を作り、

黒糸で髪の毛をつけたぬいぐるみです。

江戸時代では、一般の家庭で使われることが多かったそうです。

 

そして時は流れ、江戸時代になると

「天児」を男の子「這子」を女の子に見立て、ひな壇に飾るようになっていきました。

この人形が、雛人形の起源とされており、雛人形を飾る意味はこのようになります。

 

 

また、雛人形が飾られるようになったもう一つの由来があります。

それは、「ひいなあそび」と「ひとがたを川へ流す儀式」に使われる人形が、

時代の流れとともに結び付き、姿形が次第に上等になっていったことです。

 

最初のうちは紙で作った「紙ひな」でしたが、「立ち雛」へと変わり、

「立ち雛」の作りが上等になっていくと、川へ流さずに家の中に飾るようになりました。

 

そして家の中では安定の良い座り雛へと変わり、

さらに作りが立派になっていきました。

 

これも、雛人形の起源の一つといわれており、

雛人形を飾る意味はこのような理由とされています。

 

貴族の女の子の遊びと、日本独自に進化した儀式や信仰が複雑に絡み合い、

江戸時代にひな祭りの行事として根付き、全国に広まっていったということです。

 

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのはなぜ?桃の花を飾る意味は?

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのはなぜ?桃の花を飾る意味は?

ひな祭りは別名「桃の節句」とも言われていますね。

なぜ桃なのかといいますと、まず一つ目に

旧暦の3月3日頃には桃の花が咲くから

という理由があります。

 

また、古来中国より伝わった桃には

厄除けや魔除けの効果がある

長寿をもたらす力を持つ

このような意味を持つと信じられており、

生命の象徴とも言える桃をひな祭りの飾りとして

雛人形と一緒に飾られるようになったと言われています。

 

可愛らしい見た目をしている桃の花に、

このような不思議な力と力強い意味があったなんて驚きですね!

 

ひな祭りの関連記事はコチラ!

いかがだったでしょうか。

現在、ひな祭りは女の子の行事として定着していますが、

本来は男女問わず子供の安全・健康・成長などを願う親心が原点だったのですね。

女の子のいないご家庭でも、子供の健康を願いご家族で行事食を食べるなどしてお祝いされるといいかもしれませんね。

 

雛人形を飾る時期や片付ける時期について知りたい方はコチラ↓

関連記事
雛人形はいつ出す?2023年(令和5年)はいつが良い?いつまで飾る?

ひな祭りは桃の節句と呼ばれる、女の子の幸せを願う大切な行事ですね。 そこで今回は、雛人形を飾る時期や片付ける時期についてご紹介します。 2023(令和5年)年はいつ頃が良いのかも参考になさって下さい! ...

ひな祭りの行事食の由来について↓

関連記事
ひな祭りで食べる食べ物 飲み物は何?意味や由来も説明!【一覧】

3月3日のひな祭りの節句で食べる、食べ物や飲み物にはどんな意味が込められているのでしょうか。 また、「ちらし寿司」や「菱餅」や「あられ」は有名ですが、他にはどんな料理が定番で、由来は何だと思いますか? ...

ひな祭りの関連記事

関連記事
ひな祭りの折り紙♪箸置きと箸袋の簡単で可愛い折り方8選(和風柄)

今回は春の行事のひな祭りにおすすめな、 和風柄の折り紙で手作りする箸置きや箸袋をご紹介します。 立体の雛人形や桃の花など、美味しい行事食をさらに楽しくしてくれるような 可愛くておしゃれな箸置きや箸袋が ...

以上、「ひな祭りの起源や由来、意味とは?雛人形や桃の花を飾るのはなぜ?」についてご紹介しました!

【参考文献】藤田順子 著『お雛さまをたずねて 各地で見られる雛と受け継ぐ心』JTBキャンブックス.

 

☆行事の関連記事は下の方からもご覧になれます☆

おすすめ記事

1

出典:http://www.nhk.or.jp NHK Eテレ「みいつけた!」のスイちゃんってかわいいですよね♪ 今回は、歴代スイちゃんを初代から5代目まで一覧でご紹介します。 スイちゃん役の子役のプ ...

2

今回は春の飾りつけにおすすめな、 折り紙で手作りする春の花(チューリップや桜)の立体飾りの簡単な折り方をご紹介します。 可愛くておしゃれなリースや花束が動画を見ながら簡単に作れます。 ぜひお子さんと一 ...

3

折り紙で手作りする動物のメダルの簡単な折り方・作り方をご紹介します。 メダル自体が動物の顔になっていたり、メダルに動物を貼るタイプだったり。 (猫・犬・リス・ウサギ・ペンギン・トラ・シロクマ・エビフラ ...

4

  今回は春の飾りつけにおすすめな、 折り紙で手作りするかわいいちょうちょ(蝶々)の平面や立体の簡単な折り方をご紹介します。 可愛くておしゃれなチョウチョが動画を見ながら簡単に作れます。 ぜ ...

5

スーパーなどの市販で買える美味しいチョコレートのおすすめを10品紹介します。値段が200円~300円代と少し高めなので自分へのご褒美やバレンタインなどのプレゼント選びにもどうぞご活用ください!

6

七夕飾りにぴったりな、かわいい簡単!折り紙で作る手作りオーナメントを8種類ご紹介します。 織姫・彦星や笹の葉・天の川・短冊などの可愛い平面飾りや、 おしゃれでかわいいちょうちんや、星やハートつづりなど ...

-行事 イベント

© 2024 情報色々ドットコム。